(1) Giardia muris (ジアルジア; カテゴリーC)
(2) Spironucleus muris (スピロヌクレウス; カテゴリーC)
(3) Chilomastix bettencourti (キロマスティクス; カテゴリーE)
13×8μmで形態は細長く、4本の鞭毛を有し、大腸に寄生する。実験動物ではマウス、ラットおよびハムスターに寄生する。回転するような動きが特徴である。病原性はない。
(4) Entamoeba muris (ネズミアメーバ; カテゴリーE)
8〜30µmの大きさで類円形〜不整円形の肉質虫類で、偽足を出しながら移動、いわゆるアメーバ運動をする (鏡検時のポイント) 。シストを形成し、正常便中に排泄される。感染は成熟シストの経口摂取により、大腸にて栄養体となり定着する。病原性はない。
(5) Octomitus intestinalis (オクトミタス; カテゴリーE)
6~10×3~5μmで卵円形、後端が尖り、左右対称である。6本の前鞭毛、2本の後鞭毛を有する鞭毛虫類である。大腸に寄生する。実験動物では、マウス、ラットおよびハムスターに寄生する。大きさはトリコモナスより小さく動きが早いのが特徴である。病原性はない。
(6) Tritrichomonas muris (トリコモナス; カテゴリーE)
16~26×10~14μmで、洋梨状、前部は丸く、後部は尖った形態を示す。3~5本の前鞭毛と1本の後鞭毛を有する鞭毛虫類である。主として大腸に寄生する。マウス、ラット、ハムスターおよびスナネズミに寄生する。波動膜を有するのが特徴的で、それを確認することが鏡検時のポイントである。病原性はない。
(1) Myobia musculi (ハツカネズミケモチダニ)
コンベンショナルな環境にて飼育されているマウスに散見される。体長は0.3~0.5mmで白色、長楕円形である。軽度な感染では無症状だが、重度感染例では掻痒、脱毛、皮膚炎が認められることがある。
(2) Myocoptes musculinus (ネズミケクイダニ)
コンベンショナルな環境にて飼育されているマウスに散見される。体長は雌が約0.3mmで白色、楕円形、雄は約0.2mmで白色、菱形である。ほとんどは無症状で推移する。
(3) Psoroptes cuniculi (ウサギキュウセンヒゼンダニ)
ウサギの外耳道表面に寄生し、過去、コンベンショナル飼育環境にて散見された。体長は雌0.4~0.75mm、雄0.37~0.55mmで、痂皮や組織を摂取する。感染個体は、掻痒感が強く頭を強く振り、痂皮形成、外耳道から悪臭を放つ分泌物の流出が認められる。
(1) Aspiculuris tetraptera (ネズミ大腸蟯虫; カテゴリーC)
主にマウスの結腸に寄生する。体長は雄3.4mm、雌4.4mm前後で、肛門周囲には産卵しない。感染は糞便中に排出された虫卵の摂取で成立する。
感染マウスには、結腸部に腸管肥厚などの病変が認められる。下痢や死亡はないが、免疫不全マウスでは、重症化する恐れがある。
診断法は、大腸内の虫体の確認による。Syphacia spp. (盲腸蟯虫) との鑑別点は、頭部の頸翼 (逆三角形様) および虫卵の形態 (左右対称性の紡錘形) である。
左: A. tetraptera (ネズミ大腸蟯虫) 雌成虫頭部: 光学顕微鏡像
右: A. tetraptera 雌成虫頭部の光学顕微鏡像拡大
A. tetraptera 雌成虫子宮内に見られる虫卵
(2) Syphacia spp. (盲腸蟯虫; カテゴリーE)
盲腸に寄生する蟯虫であり、マウスはS. obvelata (ネズミ盲腸蟯虫) 、ラットはS. muris (ラット蟯虫) である。盲腸蟯虫の病原性は極めて低い。盲腸蟯虫は肛門周囲に虫卵を産卵するという特性がある。
診断法は、肛門周囲のセロファンテープ法による柿の種状の虫卵の確認、あるいは盲腸内の虫体の確認による。